石の画像あれこれ
こんにちは、石のシンシアです。
今回は、石の画像を沢山アップしたいと思います。
特に、お問い合わせの多い石種については詳しく、
参考画像を合わせて紹介したいと思います。
大理石と御影石の比較画像
石材には、メノウなどの半宝石を含めると
沢山の石種があります。
ですが、取り扱い量としては、
大理石と御影石が全体の9割以上を占めており、
石のシンシアへのお問い合わせも、
大理石と御影石についてがほとんどです。
ですので、「どういった違いがあるのか?」
の参考にしていただくため、
大理石と御影石の比較画像をご用意しました。
白い大理石 VS 白い御影石
上画像の左は白大理石で、右は白御影石です。
大理石はイタリア産白大理石ビアンコ・カララで、
御影石は、中国産白御影石です。
白と呼ばれる石同士ですが、
大理石はかなり白く、御影石はグレーです。
大理石は透明感があってシットリとした感じで、
御影石は黒い点々がうるさいので、ザラザラとした感じがします。
黒い大理石 VS 黒い御影石
上画像の左は黒大理石で、右は黒御影石です。
大理石は、スペイン産黒大理石ネロ・マルキーナ、
御影石は中国産黒御影石山西黒です。
黒色の場合は、御影石のほうが均一に黒く見えます。
大理石の黒はとても美しい漆黒なのですが、
真っ黒の部分が少なく、大抵の場合は白いスジがはいります。
やはり、黒大理石のほうがシットリとした質感で、
黒御影石は乾いた質感です。
黒御影石は非常に硬度が高く、最も加工難易度の高い石種になります。
ピンク系大理石 VS トラバーチン VS 御影石
上画像はピンク系の石種です。
左は大理石、真ん中はトラバーチン、
黒い点々のある画像が御影石になります。
ちなみに、トラバーチンは大理石に分類されることが多い石種です。
実際の色がピンク色に見えるかどうか?
という意味では、大理石に軍配が上がると思います。
トラバーチンも発色がキレイです。
対する御影石の場合、どうしても黒い点々がネックとなり、
ピンク系とはいえ、ピンク色の石に見えるかどうか?
は、個人差もありますし微妙なところです。
以上が比較画像となりますが、
色と質感に関しては、大理石に軍配が上がると思います。
耐久性に関しては御影石の方が圧倒的に高いのですが、
大理石は色も柄も高級感のあるものが多く、
高い人気も納得です。
お選びになる場合の参考にしてみてください。
大理石あれこれ
上画像は、イタリア産白大理石ビアンコ・カララで、
建築物やインテリア、彫刻にも使用されている大変人気のある石種です。
世界中で愛されている石種で、様々な場所に使用されています。
加工したときの質感もシットリとしていて、
御影石のパリパリと乾いた感じとは全く違います。
ミケランジェロのダビデ像は、
ビアンコ・カララでつくられていますが、
この質感はビアンコ・カララならではの質感です。
彫刻といえば大理石というイメージがあります。
石材の中では加工のしやすい部類に入る上に、
この、シットリとした質感は本当に魅力的です。
ただし、
大理石は、御影石と比較すると
経年劣化が進みやすい特性があります。
酸性雨や紫外線で経年劣化してしまうため、
屋外よりも屋内で使用されることが多い石種になります。
このように、非常に美しく魅力的な石種なのですが、
酸に弱いので注意が必要です。
上画像の床には黒い大理石が使われています。
大理石は御影石と比較すると柔らかいので、
上画像の床を大勢の人が歩いてしまうと、
艶が無くなってしまいます。
作りたては美しいのですが、
メンテナンスが高額になってしまいます。
上画像はスペイン産黒大理石ネロ・マルキーナです。
大理石としては硬めですが、御影石と比較するとかなり柔らかい石です。
とても美しく、魅力的な石ですが、
キズが付きやすいので、床に使用すると
白っぽく、くすんだ感じになってしまいます。
御影石あれこれ
上画像は黒御影石です。
山西黒という中国産の御影石で、
普通に見る分には真っ黒な石ですが、
太陽の光を当てると、
石に含まれている成分が良く見えます。
上画像の石は桜御影と呼ばれ、ピンク系に分類される御影石です。
大理石と比較すると、御影石特有の黒い点々が目立ち、
ピンク色と呼べるかどうか?微妙なところです。
上画像は白御影石です。
御影石の中ではかなり白い石なのですが、
大理石と比較すると、グレー色に感じます。
御影石は硬く、
加工難易度が大理石よりも格段に高いのですが、
経年劣化が少なく、
屋外でも安心して使用することが可能です。
ただし、白御影石は油分を含むことで
黄色く変色することがあります。
それでも、石質に問題はありません。
上画像の石灯篭は、
栃木県、日光東照宮の石灯篭です。
苔がむしており、大変趣のある灯篭です。
御影石の持つ高い耐久性が作る、
御影石ならではの美しさです。
日光東照宮には、
長い年月を耐え抜いた石たちが、
沢山並んでいます。
有名な東照宮の三猿です。
これらの画像は、数年前、
石の画像を撮影しに東照宮を訪れた時のものです。
丁度改修工事が終了したところだったので、
陽明門がとても綺麗でした。
こうして歴史的建造物の
塀や階段などを見てみると、
御影石の非常に高い耐久性を感じます。
という訳で、
様々な石種の画像を紹介し、
どういった場所で使用され、
どういう感じに見えるのか?
を画像を添えて解説してみました。
やはり、
石種によって適切な使用場所と使用方法があります。
そして、それが正しければ、
数百年レベルの耐久性という、
他の素材にはない、
石ならではの素晴らしい特性を
再確認することができました。
太古の昔から愛されてきた石という素材、
選ぶ際の参考にしてみてください。
石のシンシア
コメント