こんにちは、
石のシンシア・デザイン担当です。



上画像は私が作った作品で、
彫刻用ファイルの編集中に
お遊びで作った画像です。

この画像の設定ですが
「ダビデ像を絵画にしたところ、
何かの手違いで動き出し、
空を見上げ困惑するダビデ像」
という、無駄に凝った設定ですが、
生成AI画像ではありません。
ダビデ像はミケランジェロによるものですが、
この画像自体は私の制作物、自作です。



Blenderの使い方の勉強を兼ねて作ったもので、
何かに使おう、とは思ってなかったのですが、
周囲では割と好評だったので
デジタルコンテンツにしようと考えました。
元々、ECショップの商品を
増やしたいと思っていたので
「デジタルコンテンツであれば、
簡単に増やせるだろう」と安易に考えたのです。

ところが、
いざ、デジタルコンテンツにして
アップロードしようと思うと、
どんな問題があって、
どんな条件を付ければよいのかわかりません。

また、商品紹介文の構成など、
分からないことが多かったので、
話題のChatGPTに聞いてみました。

ChatGPTとは、
アメリカの人工知能研究所である
OpenAIが開発した会話型AIです。
アカウントを制作し、
早速チャット形式で質問をすると、
即座に的確なアドバイスをくれました。



一瞬で返ってきた答えがこれです。
本当に助かります。

このアドバイスに従って、
ダウンロードの条件などを決めていきました。
「ChatGPTが正しくない場合もある」とのことでしたが、
確認作業が必要なのは人間の場合でも同じです。

そして、一番助かったのが作品紹介文です。
全く思いつかないので、丸投げで考えてもらいました。



これがAIの作った文章とは、
いやはや、凄い時代になりました。

「※2024年現在ChatGPT-4oには
画像認識機能が搭載されたため、
さらに正確な描写と魅力的な商品説明が
可能になっています。
素晴らしい機能ですので、是非お試しください。」

私には絶対思いつかない表現です。
若干不自然な箇所もありますが、
私のプロンプト(画像を文章で説明しました)
が良かったら、もっと良い文章を考えてくれたでしょう。

AIには圧倒的な知識量がありますし、
驚異的な選択肢の中から取捨選択してくれる訳です。
返ってくる答えについては、
我々人間側から与える設定次第なので、
上手く付き合えばAIはとてつもなく心強い味方です。


ところで、
AI技術があまりに急速に発展したからなのか?
最近、AI脅威論を目にする機会が増えました。

気持ちは分からなくもないのですが
「使う人間が脅威を持たせるかどうか?」
にかかっているという意味では、
これまでの科学技術も同じだったはずです。
極論ですが、
包丁や棒切れでさえ、脅威になる可能性はあります。


例えば、暗い夜のプールで泳げば恐怖を感じると思います。
ですが、日中は平気です。

また、「覚悟を決めて車に乗り込む」ことはありませんが、
飛行機に乗るときは別だったりします。

つまり、確率的危険度と感覚的危険度は別なのです。

さて、パソコン上で極上の会話をしてくれるAIですが、
彼等の機能が高まればそれに伴って自己修正能力が高まり、
安全性も高まります。
つまり、AI分野では
機能の向上と安全性の向上が同じ方向性を持っています。



もちろん、絶対に安心できると
主張している訳ではありませんが
「AIが独り歩きをして人類を攻撃する」
というような感情は、
私達の中にある「恐怖」と「攻撃性」が
「AI」という鏡に映って生まれるものです。

ですから、
むしろ我々人間側が、自分自身と
向き合うチャンスなのかもしれません。


仮に不測の事態があったとしても、
それは何かしらの人為的ミスであったり、
人間による意図的操作が原因だと思います。



長くなりましたが、もう一つ書き加えたいと思います。
チョットした思考実験なのですが、

「完璧なAIロボットが誕生しました。
そのロボットは自ら工場をつくり、自分を複製しました。
そして、ロボットは一人一台にまで普及しました。
ロボットは完璧に労働を肩代わりしてくれたので、
貧富の格差は消えてなくなりました」

急激な社会変化は望ましくありませんが、
私達人類全体が
AIによる利益を享受することは、
基本的に良いことです。
もちろん、上記のような社会には、
健康問題などの、別の問題が出てくると思うので、
全ての問題が解決するという意味ではありません。
ただ、極端な思考実験をすることで、
AI技術の方向性が見えるような気がします。

さて、
独り言が長くなってしまいました。
宇宙旅行や空飛ぶ車は実現しませんでしたが、
(地味なのはあるようですが)
AIに関しては驚きの進歩です。

本当に凄い時代になりました。



石のシンシア

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP